28 Oct.2016

Ko Murobushi Wandering Archive Vol.1
Identidady Poetica de la resistancia en el cuerpo

宇野邦一、鈴木創士、國吉和子、鴻英良(ビデオ参加)、越智雄磨、バジル・ドガニス、ロミーナ・アハツ、ジョナタン・カウディーヨ、渡辺喜美子

メキシコ国立アートセンターとのコラボレーションで、室伏研究を主軸としたセミナー「身体に於ける抵抗としてのアイデンティティーと詩」を開催。日本側研究者と現地側研究者及び参加者が、意見を交換した。

Infomation

日時:2016/10/28
会場:Centro National de las Artes Mexico、メキシコシティー/メキシコ
主催:一般社団法人Ko&Edge・室伏鴻アーカイブ
共催:Centro National de las Artes Mexico

Profile

鴻 英良

1948年、静岡県生まれ。東京工業大学理工学部卒、東京大学文学部大学院修士課程修了。現在、演劇批評家。著書に、『二十世紀劇場──歴史としての芸術と世界』(朝日新聞社、1998年)、訳書に、アンドレイ・タルコフスキー『映像のポエジア──刻印された時間』(キネマ旬報社、1988年)、タウデシュ・カントール『芸術家よ、くたばれ!』(作品社、1990年)など。

1948年、静岡県生まれ。東京工業大学理工学部卒、東京大学文学部大学院修士課程修了。現在、演劇批評家…

宇野 邦一

1948年、松江市生まれ。フランス文学者・批評家・前立教大学映像身体学科教授。身体論、身体哲学を焦点としながら、近年はイメージ論、時間論にかかわるエセーを書き続けている。著書に『アルトー 思考と身体』(白水社)、『ジャン・ジュネ身振りと内在平面』(以文社)、『映像身体論』、『吉本隆明 煉獄の作法』(みすず書房)、訳書にドゥルーズ『フーコー』『襞』(河出書房新社)、ドゥルーズ/ガタリ『アンチ・オイディプス』アルトー『神の裁きと訣別するため』(河出文庫)、ベケット『伴侶』『見ちがい言いちがい』(書肆山田)などがある。

1948年、松江市生まれ。フランス文学者・批評家・前立教大学映像身体学科教授。身体論、身体哲学を焦点…

鈴木 創士

1954年、神戸生まれ。フランス文学者、作家、評論家、翻訳家、音楽家。甲陽学院高等学校卒業後、フランスに留学。帰国後ニューウェーブバンドEP4のオリジナルキーボード奏者として活動。著書に『アントナン・アルトーの帰還』(河出書房新社、のち現代思潮新社)、『中島らも烈伝』(河出書房新社)、『魔法使いの弟子 批評的エッセイ』(現代思潮新社)、『ひとりっきりの戦争機械』(青土社)、『サブ・ローザ 書物不良談義』(現代思潮新社)、翻訳に、エドモン・ジャベス『歓待の書』(現代思潮新社)アントナン・アルトー『神の裁きと訣別するため』(宇野邦一共訳)(河出文庫)、ジャン・ジュネ『花のノートルダム』(河出文庫)、アルチュール・ランボー『ランボー全詩集』(河出文庫)ベルナール・ラマルシュ=ヴァデル『すべては壊れる』(松本潤一郎共訳、現代思潮新社)『分身論』(作品社)等がある。

1954年、神戸生まれ。フランス文学者、作家、評論家、翻訳家、音楽家。甲陽学院高等学校卒業後、フラン…

國吉 和子

舞踊研究・評論。「舞姫の会」(土方巽研究)主宰。横浜市在住、生まれは千葉県市川市。中山競馬場と東山魁夷邸に挟まれて育つ。早稲田大学時代に土方巽の舞台に衝撃を受け、以来巨大な謎を抱えたまま現在に至る。大学院在学中に舞踏評論誌を自費出版しつつ、舞踊批評にのめり込む。特に、20世紀アヴァンギャルドの身体表現に魅了されつつ、妄想にふける日々。この夏休みは相変わらず土方方言に翻弄されながら、論文抱えて苦闘中。地域ネコ達とのおしゃべりが楽しいひと時。
著書に『夢の衣裳、記憶の壺――舞踊とモダニズム』(新書館、2002)。

舞踊研究・評論。「舞姫の会」(土方巽研究)主宰。横浜市在住、生まれは千葉県市川市。中山競馬場と東山魁…

越智 雄磨

1981年生まれ。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館招聘研究員。
日本学術振興会特別研究員、パリ第 8 大学客員研究員を経て現職。専門はフランスを中心としたコンテンポラリー ダンスに関する歴史、文化政策、美学研究。早稲田大学演劇博物館においてコンテンポラリーダンスに関する展示「Who Dance? 振付のアクチュアリティ」(2015-2016)のキュレーションを担当。
編著に同展覧会の図録『Who Dance? 振付のアクチュアリティ』がある。
論文に「ジェローム・ベル《The Show Must Go On》分析」(2011)、「共存のためのコレオグラフィ : グザヴィエ・ル・ロワ振付作品における「関係性」の問題について」(2014)などがある。

1981年生まれ。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館招聘研究員。 日本学術振興会特別研究員、パリ第 …

バジル・ドガニス

Basile Doganis is a Greek director-screenwriter who grew up in France. During his studies in Philosophy, he spent 3 years in Tokyo where he made a documentary on a Japanese rap band (Kami Hito E – On the Edge) and was 1st AD on Limosin’s documentary Young Yakuza (Cannes 2007). In 2011, after attending the Binger Filmlab (Directors Lab), he directed his first fiction short film, His Brother’s Keeper (Le Gardien de son frère, 20’, 2012) which was selected at the 2012 Angers ‘First Shots’ Film Festival. He followed the screenwriting course (Atelier scénario) of La Fémis in 2013 and directed his second short film Citizen Day (Journée d’appel, 20’, 2014) which was selected in over 50 festivals worldwide. He is finishing a 10-year-long documentary on late dancer Ko Murobushi started in 2006 and is currently in pre-production of his first feature film, Meltem (Elzévir Films).

Basile Doganis is a Greek director-screenwriter wh…

ロミーナ・アハツ

Romina Sylvia Achatz studied film-, theatre- and mediatheory, film and philosophy in Vienna, Prag and Rome. Her main interest in her work is ‚The Politics of the body‘. She lived in Rome, worked there on a documentary film and wrote about ‚The bodies of politics in the work of Pier Paolo Pasolini’. Currently she researches and writes about ‚The thought of the Outside in the dance of Ko Murobushi‘ in Tokyo. Romina Achatz is PhD candidate at the University of applied Arts in Linz and before moving to Japan, worked there as a radio journalist, lecturer at the University, writer, filmmaker, performer and dancerteacher.  

Publications: Leben im Prozess : Zwischen Performativität und Performance: Lisa Stertz mit Romina Achatz und Zeynep Akbal; In: Dieter Mersch, Lisa Stertz (Hg.): Kraft der Alterität: Ethische und aisthetische Dimensionen des Performativen, Bielefeld : Transcript, 2015

Romina Sylvia Achatz studied film-, theatre- and m…

ジョナタン・カウディーヨ

He was born in Mexico City. Entitled as a Bachelor’s degree in philosophy and Master in knowledges about subjectivity and violence by the Colegio de Saberes; He is currently doing doctoral studies in philosophy at the Universidad Iberoamericana. Carries out research on the relationship between the arts and the critical construction of subjectivity, mainly in the dance-centric butoh; to investigate such a form of dance made research stays in Tokyo at the Ko Murobushi’s Archive and the Hijikata’s archive of Keio University also. He is also theatre actor since 15 years ago.

He has published several articles, among them: thus spoke Ko Murobushi and Ritual and violence in Greek tragedy in Murmullos filosóficos magazine, as well as also the book body, cruelty and difference in dance butoh, a philosophical look. Edited by Plaza y Valdez. Also published in the Reflexiones Marginales online magazine article: subject, law and desire, in the psychoanalytic knowledge. It is general director of the scenic laboratory Athanor. He currently works as a teacher in the interdisciplinary seminar on artistic education (SEMINEA), at the Centro Nacional de las Artes (CENART) and is part of the collective Hydra, transfilosofia escénica.

He was born in Mexico City. Entitled as a Bachelor…

渡辺喜美子

1957年生まれ。2009~2015 まで室伏鴻マネージャー及びKo&Edge Co.制作。2015年より室伏鴻アーカイブディレクター。

1957年生まれ。2009~2015 まで室伏鴻マネージャー及びKo&Edge Co.制作。…